商品の成り立ち 棹ういろ

佇まいの美しさを探究。
定番だからこそさらに進化を

棹タイプの「ういろ」を、リニューアルした後も検討を重ね、内も外もグレードアップ。

“切れている”ういろとして、角まで美しい形に更新しました。

棹ういろ
棹ういろの包装紙

大須ういろの歴史ある定番商品、棹タイプの「ういろ」。創業以来のこのロングセラーは、2019年(平成31年)にリニューアルしていますが、あらゆる視点から突き詰めていきたいと研鑽を続け、さらにアップグレードを図りました。

今回大きく変わったのは、形状です。細長い一本から、キューブ状の5切れから成る一本へ。つまり、“切れている”ういろに刷新しました。

考案のきっかけは、米粉の蒸し菓子という特性上、ご家庭で切り分ける際に「ういろが包丁に引っ付き、断面がきれいな四角になりにくい」というご指摘です。角まできれいな形にするにはどうしたらよいか。その答えが、最初から“切れている”仕様でした。
あらかじめ切り分けてあるので、ご家庭では手間を省け、なおかつ角まで美しいういろをお皿に盛り付けることができます。日常遣いにも、来客へのおもてなしの席にも重宝します。

形状だけでなく、製法と原材料も見直しました。これまでの機械づくりから、昔ながらの作り方を現代に置き換え、職人の手作業に重きを置いた製法に変えます。生蒸気を当てて蒸す工程やフィルムを巻く工程などを、職人の手により行うことにしました。従来品より手間暇はかかりますが、現在のベストなういろを目指したのです。
原材料は、「ないろ」には従来品に使っていた小麦粉をなくし、ほかのういろと同じくグルテンフリーに。「黒」はカラメル色素、「桜」は香料を不使用にしました。

さらに、パッケージもリニューアルしています。レトロとモダンの理想的なバランスを踏襲しつつ、表現方法を変更しました。パッケージの文字は、書家の国分佳代さんによるもの。やわらかで表情豊かな書体は、繊細なニュアンスの文様と相まって、レトロモダンな趣をかもしだします。文様は透明なニスを使って描き、光の当たる角度や明るさによって、浮き出て見えたりマットに感じたり。手に取った時の楽しさを高めています。

伝統を大切にしながらも、よりおいしく、美しく、安心安全なものへ進化させ、価値を一層高めていく。大須ういろは「今の時代に求められる定番」を、これからもずっと作り続けていきます。

棹ういろ

棹ういろ

主原材料
砂糖、米粉、桜葉、抹茶、黒糖、小豆、他。(味により異なります)
賞味期限
30日
保存方法
直射日光を避け常温にて保存頂き、冷蔵庫には入れないで下さい。
特定原材料
なし

その他の商品の成り立ち